
公共交通機関だけで東北縦断旅、今回の目的地は岩手県平泉町。調子こいてレンタサイクルを借り、隣の一関市まで爆走。そこにはなんと空飛ぶだんごが!!!世界遺産の中尊寺から、空飛ぶお団子まで魅力盛りだくさんな岩手県をチャリで爆走してきました。
前回の記事はこちら↓
岩手には空飛ぶだんごがあるらしい!?
東北縦断旅を計画しているとき、「場所はお任せで~~」と言っていた妹が、職場の人からこんな情報をもらってきた。

職場の人が教えてくれたんだけど
空飛ぶ団子が岩手にあるらしい。

何それ、めっちゃ気になるやん、絶対行きたい!!!!
というわけで、岩手県で「空飛ぶだんご」は、旅のマストスポットとして決定しました。
空飛ぶだんごとは?
空飛ぶおだんごとは、厳美渓名物の郭公(かっこう)だんごのことです。
川を挟んで向かいにある郭公屋さんへ木槌をうち、お代をかごに入れると、お茶とお団子が空から降ってきます(笑)
これは面白そうでしかない。
平泉駅からレンタサイクルを借り、田んぼ道を盛り漕ぎしながら厳美渓に向かいます。


厳美渓に到着すると、きれいな川と奇石たちが迎えてくれました。厳美渓の自然に癒されながら、お団子の場所まで向かいます。
そしてついに!!!!!
空飛ぶだんごとご対面しました(笑)

空飛ぶだんご動画はこちら
上の写真だけだとわかりにくいと思うので・・・・
動画も載せますね(笑)
少々筆者の引き笑いが入っております(笑)
ご了承ください…
お金を入れて、木槌を鳴らすと、対岸のお店の人がかごを引き上げてくれます。
しばらく待つと、お茶とお団子が運ばれてくるシステムです。
おもしろ~~い。
まあまあな速さで団子は降りてくるものの、まったくこぼれていません(笑)
熟練の技でしょうか。
お団子は、みたらし、あんこ、ゴマの3種類の味が入っていました☺個人的にはゴマが一番好みでした💗
サハラガラスパーク
厳美渓から歩いてすぐの場所にある、サハラガラスパーク。世界中のガラス製品を見ることができます。また、店内の雰囲気もとてもよく、レトロな雰囲気とガラスの影が相まってとてもフォトジェニックでした☺
入場料無料で入ることができるので、厳美渓に寄った際にはぜひここも立ち寄ってみてください♪


達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわや びしゃもんどう)
厳美渓からチャリを盛り漕ぎし、世界遺産毛越寺へ向かっていたところ、切り立った崖に食い込むようにできた神社を見つけました。
なんと、国指定史跡、達谷窟毘沙門堂という場所でした。



毛越寺
毛越寺(もうつうじ)は、岩手・平泉にある、浄土庭園が美しい歴史あるお寺。
静かな池と緑に囲まれて、まるで平安時代にタイムスリップしたような気分になります。

中尊寺
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手・平泉を代表するお寺で、金色堂がとにかく圧巻。
山道を登った先に広がる荘厳な世界に、「来てよかった…」ってしみじみ感じる場所です。
(※金色堂は撮影NG)


ライスアート平泉
平泉に田んぼアートがあるという噂を聞きつけ、あいまいな情報の中、平泉町内をひたすら電車で走ったところ、ありました!!!!
すご~~~~い!!!!!!
道の駅平泉の近くにありました。
今年は開催されるか不明ですが…、訪れた際はぜひ覗いてみてくださいね☺

平泉・一関をチャリで爆走!モデルコース
まったく参考にならないかもしれませんが…一応モデルコースを載せておきますね(笑)
レンタサイクルは電動自転車もあったのでご安心を!!!!
- 平泉駅出発
レンタサイクルを借りる
- 厳美渓到着
・空飛ぶだんご
・サハラガラスパーク
・厳美渓 - 達谷窟毘沙門堂
- 毛越寺
- 中尊寺
- ライスアート平泉(道の駅平泉)
あとがき
一日でトータル20キロぐらいチャリで爆走していました💦(笑)
田んぼアートがなかなか見つからず、平泉町内を爆走しまくりました。
平泉を周りつくすわ、隣の市まで行ってしまうわ、旅した感満載の1日でした☺✨
そして、真夏に20キロもチャリで走っていた私たちはしっかり日焼けをして、次の街に移動するのでした…(笑)

コメント