
先日阪九フェリーを使って、門司港までちょっくら旅をしてきました。
ちなみに阪九フェリーさんから一切なにももらってないです。回し者でも、なんでもありません(笑)超個人的な感想の記事をお届けします。(阪九フェリーさん、お仕事待ってます(小声))
雑魚寝の2等室で旅した学生時代
学生時代とにかくお金のなかった筆者は、移動は青春18きっぷ、宿はゲストハウスと超節約旅をしていました。そんなとき、なんとなく夜行フェリーという移動手段を見つけます。
泊まれるし、移動もできるし、なによりも移動と宿がセットで4940円!?(当時)旅人の味方すぎる!!!と利用しました。
初めて乗ったフェリーは、ご飯もおいしく、大浴場も付いていて、ここは楽園か!!と思うほどでした。

当時は、いちばん安い2等室に乗り、雑魚寝の部屋で、布団一枚分しかないこじんまりしたスペースで、次の旅先の予定を立てながら過ごしていました。

当時は、2等室のレディースルームを予約する人がほとんどいなくて、私ともう一人のお姉さんの2人で貸し切りだったのが懐かしい…。
もう一度フェリーに乗りたい
初めて一人でフェリー旅をしてから数年。
夫がとあるYouTubeを見ていた時のこと。その動画では、北海道まで大阪からフェリーで旅をするというような動画でした。

フェリーいいなぁ・・・・・
部屋もきれいだし、一回乗ってみたいな…
え!!!今なんて!!!フェリー乗りたいだって?!

え!!!フェリー乗りたいの!!!行こ!!!案内する!!
超オススメ!!!行こ!!!!!!
そんなこんなで夜行フェリー旅の決行が決まりました。
とにかく快適に寝たい!瀬戸内海を通るフェリーに決定
フェリー乗船が決まったところで、次はどのルートにするか決めます。
筆者は一度青森~北海道で恐怖の船旅を味わっているので、今回ばかりは快適に旅がしたい!
ということで、瀬戸内海を通るフェリーに決定。
そして、昔旅した阪九フェリーの神戸~門司港を再びめぐることになりました。
人生初の夜行フェリーの夫に、せっかくだからフェリーの良さをとことん知ってほしい、さすがに雑魚寝の部屋でデビューはかわいそうか…と思い、今回は個室を予約することに。
すると個室が満室、唯一空いていたスイートルームを予約することになり、まさかの豪華フェリー旅が実現しました。(なんて豪華な・・・)
ではでは実際のお部屋はどうだったか紹介します☺
阪九フェリー やまとのスイートルームはどんな感じ?
今回はやまとに乗船。
なんということでしょう・・・・
レストランも、露天風呂付の大浴場もあります。ここは天国か!!!!
チケットはオンラインが楽

チケットを事前にオンラインで購入している人は、e乗船券を入り口でかざすだけで乗船できます。
昔は乗船申込用紙に直接手書きで記入していたので大変だったけど、今は画面を見せるだけなので超ラクチン♪
このe乗船券にはQRコードがのっていて、このQRコードが実際のお部屋のカギにもなります。
めちゃくちゃ個人的な感想ですが、スマートフォンの画面がなかなか反応せず、読み取りに苦戦しました💦(画面のフィルムのせいなのか…?)
そんな時はQRコードを船内で印刷できるので、印刷したものを読み取るのもアリかもしれません💡
スイートルームはどんな感じ?
スイートルームは一番最上階の7Fにありました。下々の者が入りにくいようスイートルームエリアは自動ドアで仕切られています(なんだこの待遇)。
いざ、QRコードを読み取り、入室!

ホ、ホテルですかここは!!!!
めちゃくちゃきれいなんですけど!!!布団がある!!!掛け布団もちゃんとついてる!!!なんだこれぇ!!!!

ちゃ、茶菓子まで用意していただけるんですか!!!

と、トイレ!!!風呂もある!!!でかいすごい!!
部屋には、フェイスタオル、バスタオル、歯ブラシ、スリッパなどなど必要なアメニティーが全部そろっていました。至れり尽くせり~~~!個人的には大浴場が混んでいて、ドライヤー待ち行列が嫌だったので、部屋にドライヤーがあるってありがたいな~なんて思いました☺
フェリーごはんも絶品
フェリーのごはんも絶品でした。自分で気になるおかずをお盆に載せていく丸亀製麺スタイル。ビールももちろん飲めます。ついついお盆に載せすぎちゃいました(そして写真も撮らずに食べる)
明石海峡大橋を下から眺める
フェリーに乗船して、消灯までの間に明石海峡大橋を通過します。
大きな大きな明石海峡大橋をゆっくり進む瞬間は圧巻です。


大浴場は内湯と露天風呂がある
やまとの大浴場は内湯と露天風呂がありました。
フェリーなのに露天風呂がついてるなんて、なんて豪華。こりゃ貴族気分だなとルンルンで湯船にいきましたが、ちょうど旅した日が木枯らし1号?が吹いていて、超強風。
シャンプーした髪の毛が半分くらい乾きました笑(いろんな意味でハッピー!)
フェリーから見る朝焼けも絶景
夜行フェリーから見る、朝焼けもお楽しみポイント。

この日は残念ながら、曇りで見られず!!!!
それでもだんだんと明るくなっていく空、だんだん飛び始めるカモメ、時間の移り変わりをゆっくり体感することができました☺

ちなみにガッツリ晴れたときの朝焼けはこちら↓
初めて筆者が夜行フェリーに乗ったときの写真です。

ひとり旅だったので、知らない人と一緒にきれいですね、と話しながら朝焼けを拝めたのも良い思い出です。次行くときはまた朝焼けもリベンジしたいところ☺
門司港に到着
そんなこんなで門司港に到着。あっという間の船旅でした。


門司港に到着後は、無料のバスが運行しておりJR門司駅、小倉駅に送迎してくれます。このバスを逃してしまうと基本タクシーになるため、乗り遅れないようにしましょう。(基本的には待ってもらえます)
ちなみに、今回、3連休の初日にスイートルームを予約しましたが、1人18000円ほどで予約ができました。以前利用した2等室と比べると高いですが、18000円で至れり尽くせりで、移動も宿も付いてくるなら安いかも?と思った筆者でした。
夜行フェリーQ&A
- Q船酔いした?揺れた?ぶっちゃけ寝れる?
- A
最初乗ったとき揺れるな~と思ったけどすぐに慣れてしまった。そんなに酔わなかったかも!揺れは多少あるけど、ほとんどしない。私は揺れが心地よすぎて、ゆりかごみたいな感じで恐ろしく爆睡してました。
- Q船の騒音とか機械音うるさくない?
- A
多少はするけど気にならない程度。普段、サーキュレーターをガンガン回しているのでそれと同じくらいかな(笑)
- Q部屋は乾燥した?
- A
しました!普通のホテルと同じ対策をしてればOKだと思う。
ありがたいことに部屋に加湿器があったので使わせていただきました!!
- Qスマホって使える?
- A
部屋によってはWi-Fiも使えます。スイートルームはスターリンク(時間制限あり)で通信ができました。が、この機会に思いっきりデジタルデトックスもアリだと思います。
テレビも画面が乱れて映らないときがあったため、たまにはゆったり景色を見て過ごすのも良いかもと個人的には思いました。
いかがでしたか?
フェリー旅してみたいなという方は記事左下の「いいね💗」を押してもらえると励みになります。
もしこんなこと聞いてみたいなどあればお気軽にコメントもどうぞ。

コメント